本文までスキップする

削るほどに、

見えてくる。

人と向き合い、
ものづくりと向き合う。

FUNO YAMAMOTO

総務部 リーダー/2020年入社

秋谷鉄工所との出会いを教えてください

就職活動では、「中小企業であること」「神戸で働けること」を軸に企業を探していました。そんな中、就職サイトで「ロボットの部品をつくっている」と紹介されていた秋谷鉄工所と出会いました。大学では経済学を学んでおり、ものづくりには直接関わっていませんでしたが、少子高齢化が進む日本において、ロボット産業の将来性や企業としての成長性に魅力を感じ、エントリーを決意。当時の秋谷鉄工所は「総務部」として募集が行われていましたが、面接の際に「人事に興味はある?」と尋ねられ、「挑戦したいです!」と答えたことで、人事として採用されることになりました。

入社してから現在に至るまでの業務内容を教えてください

事務職には特別な研修がないため、入社1年目は、受発注の対応や納品書の整理、資料作成等、比較的シンプルな業務を繰り返しながら実践を重ね、経験を積んでいきました。しかし、2年目を迎えようとした頃、唯一の先輩が突然退職することに。まだ経験が浅い中、頼れる存在がいなくなり大変なこともありましたが、その状況だからこそより仕事と真剣に向き合い、業務を主体的に学ぶことができました。それ以降は、面接や説明会の準備・実施、学生とのやりとり、新入社員の指導等も加わり、年々、「簡単な作業」から「考えて取り組む業務」へとステップアップしています。

仕事をするうえで、大事にしていることはありますか

求職者にとって、人事担当者の印象が会社全体のイメージを大きく左右すると考えています。だからこそ、なるべく笑顔を心がけ、話しやすい雰囲気をつくることを意識しています。面接では、緊張のあまり上手く話せないこともあるかもしれませんが、それでも「きちんと会社のことを調べてくれたんだな」という気持ちは伝わってくるものです。だからこそ、言葉に詰まってしまったときはさりげなく質問を投げかけたり、何か話そうとしているときは言葉が出るまでじっくり待ったりしながら、求職者の思いや考えを引き出せるよう、対話を大切にした面接を心がけています。
以前、とある学生から「山本さんがいるから入社したいと思いました」と言われたことがありました。その言葉を聞いたとき、真摯に向き合い続けていれば、そんなふうに思ってもらえることもあるのだと、温かい気持ちになったのを覚えています。
これからも、そのときの気持ちを忘れずに、求職者に寄り添える人事担当者であり続けたいと思います。

現在、会社が変わろうとしていることはありますか

秋谷鉄工所は、高いクオリティのものづくりと、最新設備を積極的に導入している点が評価され、小規模ながらも全国でもトップクラスの注目を集める企業です。社員の皆さんも温かく穏やかな人柄の方が多く、社内の雰囲気も非常に良いと感じています。
しかし、年間休日数が少ないという点は、今後改善していくべき大きな課題です。有給休暇は確実に取得でき、業界内では「休みが多い方」と言われることもありますが、他業界と比較すると、まだまだ十分とは言えません。

また、産休・育休制度の実績もこれまでありませんでしたが、最近、初めて産休に入る社員が出ました。現在は、その方にとって何が最適なのかを考えながら、復帰しやすい環境を整えている最中です。実績がないからこそ、時短勤務や在宅勤務等、社員のライフプランに合わせた柔軟な働き方を、自分たちの手で切り拓いていける可能性もあります。
社員一人ひとりが安心して長く働ける環境をつくるため、今後も現場の声に耳を傾けながら、職場環境の改善に取り組んでいきたいと考えています。

どのような方に入社してもらいたいですか

求める人物像として、まず挙げたいのは「ものづくりが好きな人」です。日々試行錯誤を重ねるプログラマーや現場の方々を見ていると、まだ世の中にないものを生み出す苦労は、「好き」という気持ちがあるからこそ乗り越えられるものなのだと感じることが多いからです。
また、秋谷鉄工所での経験を通じて、「主体性を持ち、自ら発信できる人」へと成長していってほしいとも思います。入社したばかりの頃は、わからないことが多いのは当然ですが、そんなときこそ先輩や周囲の人に自分から積極的に声をかけ、学ぶ姿勢を示せる人であってほしいですね。

今後の目標を教えてください

直近の予定はありませんが、将来的には産休・育休を取得した後、秋谷鉄工所に戻ることも考えているので、その際に備えて、業務のマニュアル化や分担・引き継ぎ体制の整備、業務の効率化等を進めていきたいです。
また、人事業務にもより一層力を注ぎ、現在働いている社員の皆さんが「ここで働き続けたい」と思える会社づくりに尽力していきたいです。そして、中途・新入社員の採用を増やし、より多くの人に秋谷鉄工所の魅力を知ってもらえるよう、精一杯取り組んでいきたいと思っています。

入社を検討されている方へメッセージをお願いします

専門的な知識がなくても、少しでも「ものづくりが好き」という気持ちがあれば大丈夫。不安なこともあるかもしれませんが、深いことは考えず、まずは一度工場見学にいらしてください。鉄工所というイメージを100%覆してみせます。

My

hobbies

美味しいパンを食べること

予定の無い休日にモーニングへ行ったり、パン屋さんでパンを購入して、自宅でコーヒーを飲みながらゆっくりするのが楽しみです。

Entry

エントリー

Contact

お問い合わせ

ロボット部品、半導体製造装置、自動車部品、真空装置部品等金属加工の分野でお困りの方は、秋谷鉄工所にご相談ください。

Contact Form

お問い合わせフォーム

お電話・FAXでの受付

Tel: 078-995-7488

FAX: 078-995-7487

※祝日を除く、月〜金 9:00~17:00